11件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

山陽小野田市議会 2018-12-04 12月04日-01号

建設部長森一哉君) 今回のマンホール8カ所の修繕を考えておりますが、マンホールは、道路上にあるわけですが、そのたつき一部音がするとか、がたつきがある部分について、道路上でありますから事故に、今後、つながる可能性が高いということで、早目に受枠ごと部分的に修繕するようなものが主でございます。 ○議長(小野泰君) 山田議員

萩市議会 2017-12-06 12月06日-05号

側溝がたつき補修や、舗装補修等についてもお聞かせを願います。 1点目はこれで終わります。 2点目に入ります。 市道江舟線早期開通についてお聞きします。先般、一般質問を行いました。その際、設計、検討を行い報告するとのことでありましたので、お聞きをしてまいります。 先々月、10月23日に、地元に対して報告、協議されたとのことですので、先にこれまでの進捗状況の確認を含めて質問を進めます。 

萩市議会 2016-06-23 06月23日-05号

がたつき防止工事計画実施要件はこの側溝蓋破損等があり通行上支障があるかどうかそういったことを優先に、2番目としては下水道普及率が高い個所、あるいは地元町内会との理解と協力体制のある地区、これはちょっと嫌みのような感じでありますが、ちょっとそういうふうなことを実施要件というか優先度として考えています。 

山陽小野田市議会 2015-12-10 12月10日-02号

また、地震に伴う道路との段差の発生、マンホールたつき、増水による付近の陥没等、二次災害への可能性はないでしょうか。災害時停電に伴う断水、なかんずく消火栓の使用が困難と思われます。 そうした状況の中で火災を食いとめる水を確保し得る防火水槽が最後のとりでであると思います。そういった意味からも耐震補強早期対応が必要と思いますが、この1基に対しての考えをお願いしたいと思います。

柳井市議会 2012-06-12 06月12日-02号

このグレーチング蓋に交換しますと、ごみが流入するとか、あるいは中の臭いが生じる、あるいはがたつき等騒音といったことも反面ございますので、要望自治会等には、いろいろ現場等の協議をしながら説明して対応しているところでございます。 蓋の交換作業につきましても、基本的に職員で対応しておりますが、いわゆる生活道路につきましては、原材料支給といった形もとっております。

下松市議会 2011-09-12 09月12日-02号

チェックの内容ですけれども、専門家が見るような形ではなく、先生方にお願いするわけですから、窓であるとか壁のひび割れ、また設備とか器具、そういったものの変形であるとか腐食等そういったものの発見、またあるいは建具、これのたつきこういったものを確認していただくということにしておりますので、先生方で十分チェックできる、そういった内容になっております。

萩市議会 2010-02-25 02月25日-01号

また、地域からの要望の多い、側溝がたつき防止工事及び中山間地域が抱える課題である草刈り等道路維持管理につきましては、適切な管理に努めるとともに、地域の実情に応じ、計画的に取り組んでまいります。 橋梁の維持管理については、従来の事後的な修繕や架け替えから、予防的な修繕及び計画的な架け替えへと転換を図ることとし、老朽橋長寿命化修繕計画の策定を行います。 

周南市議会 2008-03-26 03月26日-08号

実際のところはどうなのか、との問いに対し、クラックがたつき等が瑕疵範疇として当然含まれている。今回、鹿野小学校で起こっていることは、あくまでもコンクリートクラックであり、瑕疵範疇だと思っている。多かれ少なかれコンクリートの性質としてクラックというのは出てくる、との答弁でした。 また、このクラックが原因で、市民の間では不安の材料になっている。

  • 1